平成24年9月30日
(財)寿崎育英財団奨学生への皆様へ
理事長   寿崎 肇

今回からは夏休みも終り、新しく勉学と夏休み中の実習などの報告です。どなたもなさって来たことですがご苦労なさって何かを掴んだものなど、私自身の勉強させて頂いたことなどを記録させていただきました。

○最初の方です
残暑がまた厳しいですが、少しずつ涼しくなって参りました。大学の夏休みが終わる前に保育園で自主実習をさせて頂きました。2月に実習をさせていただいた保育園だったので実習に行った時よりも、子供達が一回りも二回りも大きく成長していて、とても驚きました。ハイハイしていた子が立ち上がって歩くようになっていたりと消極的だった子が、友度地と一緒に遊び、おしゃべりが上手になっていたりして、子供は半年で、ものすごく成長するのだと身にしみて感じました。また子供達の間では「こびとずかん」がブームになっており「こびとずかん」の絵を身ながら、こびとの絵を描く子が沢山いました。11月にも実習をさせて頂く予定なので「こびとずかん」を使った遊びを考えておこうと思います。夏休みが終わって大学ではテストが始まりました。久しぶりに会った友人達と施設実習の思い出を話し合ったり、情報を共有したりしました。私はテスト勉強や保育日誌を書くときは、集中できるように、静かなカフェによく行きます。自分の部屋だと誘惑が沢山あり、周りに誰も居ないと、自由になってしまうので、勉強するときは、静かなカフェがぴったりなのです。また音楽もポップスやクラッシックよりもジャズの方がリラックスできて集中できます。大学生になって、ようやく、自分の勉強しやすい環境を見つけることができました。授業が終わってカフェで勉強をし、次の日の朝にバスなどで復習をするようにしています。アルバイトも趣味でしている歌もあるので、毎日は難しいですが、コツコツと続けていきました。その結果順調にテストに臨むことができ、1つの教科だけですが100点をとることができたので、とても嬉しかったです。めったに100点をとることがないので両親に報告しました。両親も喜んでくれたので良かったです。私は小さな努力の積み重ねは本当に大切だと感じました。

とおっしゃっておられます。
カフェで勉強など読まして頂き、ちょっと驚きました。最高のものを発見し、実行しておられます。頑張って下さい。ありがとうございました。


○次の方は挑戦のご自分、冒険の日常とも受けとめられる報告です。

先月の近況報告で前期試験の成績についての予告をしていましたので結果を報告します。100点は3科目のみでした。その他10科目は全て90点以上あり、「秀」を取ることができました。後期もさらに成績を伸ばせるように、頑張りたいと思います。
話題を変えます。奨学生採用の認証式から3ヶ月が経とうとしていますが、最近私に変化がありました。私は確かに認証式で「夢」はないと言いました。「夢」を決定することは、可能性を減らすことだから、私は「夢」に拘束されないと言いました。この言葉は今も変わりません。無限の夢を持ち、無限の可能性を開拓するという意味では。ただ私が本当にやりたいこと、心から望むものを見つけました。それは「日本を変える」いや“成長させる”ことです。知性、理性、品格、人格、器、意志、あらゆる点で、あまりにも不足している私が言うことではありません。しかし、この若い10代のうちに命を燃やして実現させたいことを発見できた喜びと幸せを感じることができたことに感謝したいです。同時に決して安定した生活や穏やかな日常を期待できないことへの覚悟、今までの自分とは別人のような自分の発想への恐怖、リスクの大きさを実感し、チャレンジャー精神が熱くなってきています。そして希望を持つことが、自分の自分への“自信”や“確信”になるのだ、と気付くことができました。頑張ります。


と結んでおられます。
このお考えを事業経営に取入れた時を考えますと製造業では世界に羽ばたく企業へと脱皮なさることでしょうし、流通では今後の主導を握る流通業者となることでしょう。このお考えは不況を託す方々に読んで頂きたいものです。

○次の方のお話は子供との関係ですが、社長と社員、皆同じだなと教えて頂いた報告です。
私が最近とても感じることは、子供達1人ひとりのことを大切にでき、子供達の心に寄り添うことができる保育者になりたいということです。私は今までの実習を通じて“子どもに寄り添う保育”とはどういうものか学んできました。例えば子供が自ら進んで片付けをしているとき保育士が子供に一言「○○ちゃんえらいね」と言葉をかける。それだけで子供は「先生は私のことを、しっかり見ていてくれている人だ」と感じることができると思います。保育園でトマトを育てている子供達。しかしそのトマトがちぎれてしまい子供は、すごく元気がありませんでした。そんな子供の隣に寄り添い「トマトちゃんちぎれちゃったね、悲しいね」と子供の気持ちに共感する、こういうことが私は子供に寄り添うということだと思います。本当に小さなことではありますが、こんな小さなことがとても大切なことだと思います。小さなことの組合せが子供との信頼関係や絆に繋がっていくのだと私は今までの経験で学びました。これからも子供に寄り添うことができる保育士なれるように就活や勉学に励んで行きたいと思います。

と結んでおられます。
実習とは、ただ学校での勉強の為だけでなく、将来どのような道に進んでも、すべてヒントになるものだと感じさせられました。ありがとうございました。

○次の方の報告は大学での研究が認められ多額の支援を頂く方の報告です。
今月末に修士論文の中間報告があるため、先月後半から今月末にかけて非常に忙しくも、充実した毎日送っています。私は企業と共同研究をしており、新規合金の開発を行っています。ほんの数週間前、研究開発支援プログラムから助成金をいただけることが決定しました。
支援額が数千万円ということもあり、倍率は、とても高かったということを聞いており、とても驚いています。これは自分の研究の価値が認められている証拠でもあり、とても嬉しく思います。同時に必ず成功させなければと気が引き締まる思いもします。この研究自体は来年以降も続きますが、先ずは修士論文まで、しっかりと頑張ろうと思います。さて最近面白い記事を読みましたので、紹介させて頂きます。ある科学的な研究で「死ぬ前に後悔すること」を調査したものがありました。これは患者さん、お世話しているホスピスさんがアンケートを、とったもののようです。上位5つが次のように書かれていました。・あんなに仕事ばかりするのではなかった。・友達と連絡を絶やさずにいればよかった。・もっと自分を幸せにしてあげればよかった。・本当の自分を表す勇気を持てばよかった。・他人の期待に合わせるのではなく、自分の夢に忠実にいきればよかった。
今まで仕事をしていませんでしたのでピンとこなかったのですが非常に考えさせられる文章でした。つい最近中学時代の友人と食事をする機会がありました。その友人は中学時代には、ほとんど話したことはなかったのですが、フェイスブックで地元で働いていることを知り連絡をとりました。とても気が合い、何でもっと早く知り合わなかっただろうと思いました。あの時連絡をとっていなければ多分一生関わらなかったのかと思うと、先ほどの5つの後悔がふと頭に浮かびなる程と思いました。

とおっしゃっておられます。
5つの内の最初のもっと仕事をしておけばよかったの後悔が私です。私がこんなに元気で、この年ですから仕事が足りませんでした。ありがとうございました。


○次の方の報告です。昨年のロータリーの国際大会がアメリカであり出席した時の話に年功のロータリアンは発言を少々ひかえ、若い人の意見を尊重するようなセッションを思い出し、成る程と思い学生さんのリーダーも貴重な苦労をなさっておられるな、と思いました。
 さて前回報告いたしましたサークル活動について一歩前進できたと思いましたので、そちらから報告いたします。前回サークル員1人1人が「こうしたい」という目的を持って前向きに行動できないことで、活動にまとまりがないと報告いたしました。その解決方法として時間的にとても難しいのですが、全員集まる会議を頻繁に開こうということになりました。早速今月に入って2回開き、上級生が、感情を表に現すことで下級生からも遠慮ない意見や本音が得られました。その中には「仕事を任されたい」「こうあるから参加したい」など具体的なものが、たくさんあり、私も含め執行部が考えつかない内容でした。下級生のことを理解できていなかったのだとわかりましたが、本音が分かったことで、解決策を具体的に練ることができ、その1つ1つを実行に移すことでまとまりがでてきたように思います。少し心の霧が晴れた気がしました。まだまだこれからもイベントの度に問題が発生すると思いますが周りの気持ちや、考えを引き出す努力をし、理解を深めることで解決していきたいと思います。今回学んだことは、私はいつも主観的に他人を見て、その人を理解したつもりになっていること。その思い込みをなくすには、よく話し合うことだったと思います。次に最近学んだ鍼灸の技術についてお話したいと思います。鍼灸師は医師が検査をして得る情報(患者さんの病気の情報)を四診用いて行います。四診とは、望診(目の色や髪の状態、顔の表情や舌・・・下苔の状態をみること)聞診(聴覚+嗅覚で病態を把握すること)問診(食欲や痛みの種類、便、汗、味覚、気分を聞くこと)脈診(一定の部位の脈を見て病態を把握すること)と腹診(お腹の温度や緊張の場所などで病態を把握すること)でなる四つのことです。このうち脈診を詳しく教わりました。手首の所で脈を触るのですが6ケ所の脈の遅い早い、流れ方、浅い所で触るのか、深部で触るのかなどで、どのツボを治療に使うかを決めることができます。ツボを決めるにはもちろん四診全部で判断しなければなりませんが脈診は大事です。脈診は患者さんの状態を自分で判断できるようになるまで、沢山の人の脈をみて基準を定めなければならないそうです。私はまだ全く判断がつきません。周りの人に協力してもらい経験を積みたいと思います。頑張ります。

今までこんな専門的なお話は初めてでした。しかし前半の皆さんの話を聞く話合いをすることは衆智を集める意味で企業経営で大切なポイントです。ありがとうございました。

○次の方は弁護士志望の方で、実習で教わった金言をご紹介いたします。
私は先日5日間エクスターンシップとして市内の総合法律事務所で実習させて頂きました。実際に法律相談や裁判所での裁判を見ることができ、もちろん法律の分野について大変勉強になりましたが、最も勉強になったのは実習先の代表弁護士の先生のお言葉でした。この総合法律事務所は九州は一体という理念のもと、福岡にも支店があります。そして法曹としての「総合力」を重視して業務にあたっておられます。弁護士として重要な「総合力」とは1.学問2.対話能力3.風格だとおっしゃいました。日々能力をみがいていくことの重要性を改めて実感させられました。5日間という短い期間でしたが素晴らしい経験、人との出会いに恵まれたことを本当に感謝しています。この経験、学んだことを忘れず、努力を怠らず、頑張っていこうと思います。


このようにおっしゃっておられます。私には風格らしきものは持っておりませんが、相手のこと、相手の喜ぶことなど、自分は何の為の人生かと思う程自分以外の幸せを願い毎日が風格を作りあげて下さるのではないかと思います。ありがとうございました。



○次の方は女子学生の方で水産研究所の研究船に2週間アルバイトと言う名目で参加なさった方の報告です。
9月は2週間横浜の中央水産研究所の研究船蒼丸に乗船、アルバイトで船に乗っておりました。この乗船では、はじめての船、はじめての人達に囲まれ「アルバイト」という仕事をきちんと達成しなければならない、という私にとって、大学に入って一番の緊張するものでした。しかし周囲の人々、同時に乗船された調査員の方々、や一所に作業に取組んでくださった乗務員の方、そして様子を見つつ適切に船を操船して下さる士官の方々からの温かくそして時には厳しい声を頂き応援して頂きながら、そして船の上で皆様が仕事に責任を持ち、プライドを持ち、1つ1つの仕事に取組まれている後姿に励まされながら2週間のアルバイトを達成することができました。この経験からまだ社会に出ていない私は、本当に大切なことを、沢山経験させていただき学ばして頂きました。私もこの冬から始まる就職活動に、この学ばせていただいたことを生かし、頑張りたいと思いました。またこの船には女性の調査員1名、女性の三等航海士の方1名、そして私を加え3名の女性が乗船していました。この2週間中に、このお二人と、たくさんお話させていただく機会がありました。私の将来の目標は海洋観測の技術者として働くことなのですが、実際に働き活躍しておられる女性の方とは会ったことがなく、本当は働くことができるのか、とても不安を感じていました。しかし実際に働き、活躍しておられるお二人を見て、やりがいや、大変なことがたくさんあっても、自分のやりたいことを頑張っている姿から、私諦めずに、将来も目標に向かって頑張ろうと、新しい気持ちで決心しました。9月はその外にも日本海洋学会でのポスター発表を行いました。ここでもたくさんの女性の研究者と知り合うことができ、大変私にとって収穫の多いものでした。


とのお話でした。
私のような年寄から見ますと、勇敢な学生さんと言うイメージです。日本の漁業を護る方です。
頑張って下さい。ありがとうございました。


○次の方は開聞岳噴火で埋没した遺跡発掘調査の報告です。
発掘調査では指宿市に所在する開聞岳の噴火により埋没した遺跡を掘って参りました。敷領遺跡と言い「日本三大実録」の記述により874年3月25日の噴火で集落や水田、畑が埋もれてしまったことで知られております。このように年月日まで遺跡と対応している例は全国的にも珍しく、今年度の発掘では噴火当時の水田面と畦、そして噴火後に人々が火山灰を除去しようと、復旧活動をした様子が発見されました。発掘調査で私達が目にできるのは、土に残された住居などの痕跡や、土器、石器だけですが、そこから何かしら「人」を感じられるとき考古学をしていて良かったと思います。遺跡がもっている情報をできるだけ引き出して、そこに当時の人々の活動や思いを読みとれば考古学者になることを目指して今後も勉学に万進して参りたいと思います。

とおっしゃっておられます。
考古学者とはそのようなことを読み取る、凄い勉強だなとおもいます。ありがとうございました。
トップページ
寿崎育英財団とは
理事長挨拶
募集要項
お問い合わせ
寿崎育英財団各県案内
私を語る
 商業界

 寿屋OB会

 ロータリー

 理事長からの
 メッセージ


寿崎育英財団
住所 熊本市中央区水前寺6−1−38
TEL/FAX 096-340-8520

Copyright(C)2010 寿崎育英財団 All rights reserved.